河村通夫の桃栗サンデー

3月30日 おかけした曲と「今日の通夫さん」

2025年3月30日(日)

3月30日の通夫さん。

淡交社から
「北斎時代の『絵手本』で『絵皿』を解く」
第三巻目「動物・日本人物の巻」が出版されました。

インターネットで立ち読みも出来ますので
是非ご覧になって下さい

現在発売中の書籍は…
(淡交社)
「北斎時代の『絵手本』で『絵皿』を解く」
第一巻目「花・七福神の巻」
第二巻目「鳥・仙人の巻」

(講談社)
「北斎漫画を謎解く江戸絵皿事典」
「北斎時代の絵手本で絵皿を解く」

「北斎時代」とは、
子供たちが絵を見て、
人や物事との付き合い方を学んだ時代です。
そして江戸の絵皿は
私たちのご先祖様が使っていたお皿です。

楽しみを持って憂いを忘れ、老いることを知らず。
この本で「そうなんだ」を増やしてください。
どうぞよろしくお願いします。

また、引き続き、
「毎日かんたんイラストおかず
〜グラタン皿一枚でできる手間いらずレシピ〜」
河村通夫・若杉佳子
(税込:1430円)もよろしくお願いします。

良きことは広め、を実践して頂き、ありがとうございます!

皆様から要望を寄せられている「食べ物と健康」に関する本を作る、
そのための準備を現在、進めています。
皆様も「桃栗で楽になった経験談」をお寄せ下さい。

メール:momokuri@stv.jp

お手紙:
〒060-8705
STVラジオ 河村通夫の桃栗サンデー 宛

お待ちしております。

もともとは通夫さんのメモでした。
「らくらく園芸虎の巻」がそろそろ配布されます。

道内のDCM、コメリ、アークランズ(旧ビバホーム)
DCMニコット、イエローグローブ、ジョイフルAK
そして森産業の恵庭直売所にありますので
是非お手に取って下さい。
「良きことは広め」お友達の分もどうぞ。

なお、このHPの「通夫の小屋」にも掲載していますので
取りに行けない方はこちらをご覧ください。

M「春だったね/吉田拓郎」

リクエスト頂きました。
夫が入院中、帰り道に日高晤郎ショーを
見学した事を思い出したいです。
まもなく晤郎さんの命日です。

M「街の灯り/日高晤郎」

今日の「食道楽」でご紹介したのは、
そろそろ出てきた、この山菜でした。

M「ふきのとうブルース/河村通夫」

  • 画像

今週の「暮らしの実学」

園芸レシピに書いてあったリスナーさんからの感想
「ナス4本から110個採れた」というのが信じられません。
というお便り。

何事も検証が必要です。
河村家では、霜が降りるまでの間、一株20〜30は採れます。

畳1枚に純粋堆肥を一袋。
堆肥は微生物の餌になります。
微生物は堆肥を食べて土をふかふかに。
ナスは水分が大好き。養分は土の水分に入っているので、それを作物が吸い上げます。
追肥もそこまで気にする必要はなく、月に一度ほど、花さか燐さんをパラパラ。
良い土で作られた野菜は、味もとても良いです。

裏取りをするなら確実な資料が必要。某放送局の「趣味の園芸」。
そこにあったコメント
「ナスは夏の暑さも湿気も大好きで猛暑にも負けずに育ちます。
一般的な茄子なら一株で30個は収穫できます」。

苗4本から110本のナスは事実です。

通夫さんへのご相談

Q:ブドウを育てたいのですが、葉ダニ対策をしたい。

A:葉ダニは雨が好きではありませんので、
 霧吹きなどで葉の裏側にかけると良いでしょう。

Q:畑は乾いてからじゃないと起こさないほうが良いでしょうか?

A:水分が多すぎるとねちゃねちゃする、乾くと起こしにくくなる。
 河村家ではスコップを畑に指して時々起こしてみて、
 様子を見ています。

桃栗ファミリー「今日の家訓」

千利休さんの飛び石の置き方を示した言葉
「渡り六分(現実)、景四分(景色)」

実用と情緒の割合です。

通夫からのお知らせ

つけものレシピ2024年度版 配布開始です!

  • 画像
全道のスーパー、生協、農協の「お漬物コーナー」で配布スタートです。

見つけた方は手に取って、お友達の分もどうぞ。
お漬物だけではなく、
この季節にピッタリの旬の食材のレシピも掲載しています。

なお、数に限りがありますので、ご了承下さい。

STV本社と道内STV各放送局でも配布しています。
こちらもご利用下さい。

2024年 園芸レシピの配布開始!

今年も「園芸レシピ」の配布が
スタートしました。

今年の表紙は「大豊作は大節約」という見出しで
通夫さんが大きな茄子を手にしています。

河村さんちのらくらく園芸虎の巻 Vol.12

DCM(北海道・東北の全店)
DMCニコット(北海道全店)
ビバホーム、スーパービバホーム、コメリ
イエローグローブ、ジョイフルAK全店
旭川の上野ファーム、幕別町の十勝ヒルズ
恵庭の森産業直売所にて、配布中です。

また、STV放送会館、道内各放送局でも
配布しております。

畑の準備で足を運んだホームセンターさんで
「園芸レシピ」を見つけたら、
お友達の分もどうぞ。

良きことは広めましょう!
STVラジオをradiko.jpで聴く